北海道天塩町
メニュー

地学連携による人材育成・まちづくり【高大連携】事業

【高大連携:町×大学(大学生)×天塩高校】

天塩町では、平成29(2017)年度から筑波大学(社会工学_都市計測実験室)との官学連携(高大連携)事業を実施しています。

この事業は、地域の課題解消、町や高校の魅力創出等について、大学生が蓄積している知識及び情報と、大学生が来訪により中高生とのワークショップを通じて、地域データの分析手法、論理的思考を楽しみながらレクチャーし、中高生の自由でピュアな発想をベースにしたアイデアプランを策定し、ミレニアル世代の力で地域活性化・課題解決・政策提言~実装を目指す施策です。

④ワークショップの様子③発表会の様子②大学生による遠隔授業の様子①取り組みの概要

【これまでの高大連携実績】

H29(2017)高大連携活動実績

H30(2018)_高大連携活動実績

H31R1(2019)_高大連携活動実績

H30(2018)~R2(2020)高大連携実績

R4(2022)_高大連携活動実績

 

天塩高校での高大連携取組み(高大連携による政策提言ワークショップ)が令和5年度 総務省・主権者教育取組事例集に掲載されました。

主権者教育の取組事例(総務省)

「北海道 天塩町」 高大連携による政策提言ワークショップ「ミレニアル世代の力で地域活性化・課題解決・政策提言~実装を目指す」

天塩高校生が内閣府主催「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」北海道ブロック代表として最終選考会に出場し、発表しました。

令和5年度、筑波大学との高大連携ワークショップにて天塩高校2年生(6班)が作成した町づくりアイデアプラン「夕日+α」が、内閣府主催「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」の「高校生・中学生以下の部」で地方選抜となり、北海道ブロック代表(全国9組選抜の一つ/全400件応募)として令和5年12月9日に東京(内閣府合同庁舎)にて開催された最終選考会に出場し発表しました。

【天塩高校・6班の発表の様子は、こちらからご覧いただくことができます。】

★天塩高校生の発表は、38分30秒頃から、ご覧いただけます。

◆ 協賛企業賞「さとふる賞」を受賞しました。

☆天塩高校の発表スライドは、こちらからご覧いただけます。

天塩高校・6班「夕日+α」発表スライド

 

【天塩高校  学校だより(令和6年度~)】

キャプチャ 天塩高だより(サムネイル】カラー

 

 

 

 

 

 

 

天塩町から天塩高校への支援施策

・入学奨励金5万円(一律)

・通学に関わる公共交通費用の全額補助

・問寒別・雄信内・中川を結ぶ通学バスの運行

・部活動遠征のバス運行一部補助

・模擬試験の受験費用 全額補助

・各種検定の受験費用 全額補助

・進学合宿の費用全額補助

 

〔関連ページ外部リンク〕

北海道教育委員会

高大連携事業_筑波大学社会工学_都市計測実験室

北海道天塩高等学校Official Website

高大連携・天塩町×天塩高校×筑波大学 Facebook